指圧塾を開校します!

私は治療家の道を歩み続け、今年で22年目を迎えます。 数々の悩みや苦悩、喜び、発見。その積み重ねで、私独自の指圧の型を築いていました。

この技術は、私が学んできた多くの知識や体験をもとに、私自身の手で作り上げたオリジナルです。
「自分が教えるこの指圧を、自分自身でも受けてみたい」 そう感じられる技術にまで磨き上げてきました。

だからこそ、今後はこの技術を伝える立場として歩み始めたい。 この伝統療法を、少しでも前に進めたい。その一心で、今回のクラスを開講いたします。

ここだけの、ひそやかな贈り物

本来は2026年の開校を予定していました。そのため、今年一年はじっくりと準備に充てるつもりで、資料づくりやカリキュラムの構成をコツコツと進めていました。

けれど、一人で机に向かっているうちに、ある違和感が芽生えてきたんです。
「これ、本当にこのままで伝わるんだろうか?」「実際やってみないと何にも分からないなあ」と。

そんな思いが、次第に大きくなっていきました。資料だけでは伝わらないこともあります。実際に伝えてみて、生徒さんがどこでつまずき、どこで感動し、どの瞬間に身につけていくのか…。

そうした“生きた反応”を見ながら、講座そのものを一緒に育てていくほうが、理にかなっていると感じるようになったのです。

実践の中でこそ、伝えるべき核が見えてくる。そう確信したからこそ、今年は“実験的な挑戦”として、このクラスを開くことに決めました。

本物を伝える自信があります

プロレベルへ成長します

このクラスは全5回の講座になります。この講座を通して、人を癒せるレベルに到達することを目指します。
単に手技を覚えるだけでなく、触れ方・感じ方・伝わり方まで、実践を通じてじっくり育てていきます。

ゴールは、「お金をいただけるプロレベル」。自信をもって施術できるだけの技術と感覚を、確実に身につけていただけます。

もちろん、たった5回の講座で、治療家一本で食べていけるようになるほど、現実は甘くありません。そこはしっかりお伝えしておきます。また、すべての不調を治せるようになるわけでもありません。

ただし、相手に癒しを与え、「ありがとう」と感謝される。そのレベルには、責任を持って引き上げます。

小さな自信をひとつずつ積み上げ、誰かの役に立てる力に変えていく。そんな土台づくりの場として、この講座を活用してもらえたら嬉しいです。
受講者に合わせてペースも丁寧に調整しますので、安心してご参加ください。

ここに、指圧の本質がある

原理原則を伝授

指圧の効果を決定づけるのは、テクニックの多さでも力の強さでもありません。
もっと根本にある「原理原則」こそが、技術を支える本質です。この講座では、それを余すことなくお伝えします。

この「原理原則」は、どの技法にも応用が効きます。星の数ほどある治療法のほとんどは、実は小手先のバリエーションにしかすぎません。
これを身につけることで、どんな治療法にも通じる軸が、あなたの中に育っていきます。

今回は、この「原理原則」を細かく分けず、一気に注ぎ込む特別な内容です。
例えるなら、カルピスの原液をお渡しするようなもの。とても濃いけれど、そこにすべてが詰まっています。

来年以降は、この内容をベースに、段階的に整理された通常講座をスタートする予定です。そういう意味でも、今回の講座は“今しか得られない濃度と特別感”をお約束できるものになっています。

少ない人数だからできること

この講座は、各回2~3名限定の超少人数で行います。一人ひとりの姿勢や圧の感覚、迷いやクセにまでしっかり向き合い、確実に身につけていただける環境を用意しました。

業界内のよくあるセミナーは10人以上の大人数のものがほとんどです。
でもそれでは、本当に伝えたい身体の感覚は伝えることができません。

そもそもこの世界で大切なのは、知識でも技術じゃないんです。一番大切なのは、体で感じ、体で覚えること。
人の体に触れるという行為そのものが“感覚の世界”だからこそ、それを伝えるには少人数でなければ無理なのです。

「手取り足取り。」この言葉を、ただの比喩で終わらせません。あなたの感覚が身につく瞬間に、ちゃんと立ち会い、支えること。それが、この講座の在り方です。

■具体的に習得できることの一例
・正しい姿勢と体重移動による圧のかけ方
・ツボの位置の理解と触診技術
・全身のつながりを意識した施術の流れ
・症状別へのアプローチ
・相手の反応を感じとる感覚の磨き方

こころから癒す技術をあなたに

心がある

ツボは、ただ物理的に押せば反応するものではありません。 強く押すと閉じ、筋肉は硬直し、痛みが生まれることもあります。

私はこう考えます。 「ツボとは、感情の粒である」と。 体には心があり、感情があります。

相手に共感し、寄り添い、伝えようとする“気持ち”があってこそ、ツボは心を開きます。 ただの「押し」ではなく、「想い」と「眼差し」をもって触れること。 それがツボとの“対話”なのです。

もちろん、この感覚は最初から簡単に得られるものではありません。 しかし、練習を重ねることで誰もが感じ取れるようになります。 この“対話”を可能にする感覚と技術を、しっかりお伝えします。

過去に、ある患者さんが「先生の手は、不思議と安心する」と言ってくれました。 これは技術の差ではなく、“触れ方”の差です。 この講座では、その“触れ方”の根本を掘り下げていきます。

今回は特別、次はありません

特別価格

通常、これほどの少人数講座であれば、1時間あたり1万円以上が一般的です。それが5時間でこの価格――これは、もう二度とない特別な機会です。

来年、正式に開校する際には、当然ながら適正な価格に設定する予定です。だからこそ、今回の金額を見て「なぜこんなに安いの?」と驚かれる方もいるかもしれません。

その答えは、とてもシンプルです。今回は“試験的なクラス”だからです。これから指圧を学ぶ人にとって、何が本当に大切で、何が本当に必要なのか。それを、現場の反応を通して見つけていきたいと考えています。

だからこそ、まずは「教えてみる」ことを選びました。受講してくださる皆さんと一緒に、よりよい学びの形を育てていけたらと思っています。

例えるならば、これは「試作段階の特別クラス」です。でも、試作とはいえ、内容が“薄い”わけではありません。

むしろ、試作だからこそ、遠慮なく全部出すつもりでいます。
これまで積み上げてきた知識も、技術も、感覚も、想いも。すべて注ぎ込みます。

「未完成だから不安」ではなく、「未完成だからこそ、今がいちばん熱い」。そんな一瞬の学びの場に、あなたをご招待できることを心から楽しみにしています。


■安心の返金保証付き
こちらはお伝えする内容に自信をもっておりますが、人にはそれぞれの相性があるものです。

「思っていたものと違っていた」
「今はまだ自分には早かった」

もしそのように感じられた場合は、率直にお伝えください。初回受講後に限り、残りの受講料(8,000円×4回分)を返金いたします。理由など、何も聞かずに対応します。
これは、皆さまが安心して一歩を踏み出せるように設けた制度です。誠実なかたちでお迎えいたします。

学ぶことで絆が深まる

あなたの身近な人と一緒に

この指圧講座は、ご夫婦や親子、友人、仕事仲間と一緒に受講することも大歓迎です。
ふだん近くにいる大切な人と、”癒す手”を育てる時間を共有する。これだけでも、きっと受講する価値があるはずです。

「今日ちょっと疲れてそうだね。押してあげるよ」なんて言葉が自然と生まれる。そんなやりとりが、ふつうの日常に訪れるって、すごく素敵なことですよね。

でももちろん、お一人でのご参加も大歓迎です。ここに集まるのは、「誰かの役に立ちたい」「技術を身につけたい」という想いを持った人ばかり。

回を重ねるごとに、自然と会話が生まれ、笑い合える関係ができていきます。学びの場って、それだけで人をつなげてくれる力があるんです。

迷っているあなたへ。このタイミングで、一歩だけ踏み出してみませんか?誰かと一緒でも、自分一人でも。
“同じ空間で、同じことを学ぶ”という時間は、きっと忘れられないものになります。

 

新たな可能性の扉、今ここに

家族や身近な人を癒したい。そんな想いを持つあなたにこそ、この講座はぴったりです。

ただ技術を学ぶのではなく、東洋医学の深い世界観に触れ、体と心のつながりを感じる時間になるはずです。

AIがどれだけ発展しても、人が人に触れるという行為は、決して代替されることはありません。だからこそ、これからの時代にこそ“手の力”が求められます。

この講座で得られるのは、知識ではなく「使える技術」。そして、それは人生の選択肢を確実に広げてくれます。

内容は濃いですが、決して厳しくはありません。一人ひとりに寄り添いながら、丁寧にお伝えします。

将来的には副業としての可能性も十分にあります。そのきっかけを、ここでつかんでください。

あとは、あなたが一歩踏み出すだけです。あなたの挑戦を、心から待っています。
募集人数には限りがあります。少しでも興味のある方は、まずはご連絡ください。

■ご協力のお願い

・【① 写真・ビデオ撮影のご協力】
ホームページや来年以降の講座資料として使用します。個人での復習用閲覧は自由ですが、SNSや第三者への公開はご遠慮ください。

・【② 授業後のアンケートのお願い】
個人情報の開示はありません。感想は来年以降のホームページに匿名掲載予定です。可能であれば動画でのご協力、顔出しもお願いしたいですが、どうしても難しい場合は顔なしで構いません。

上部へスクロール